那珂湊の白亜紀層と化石
1998.4.29 地形図:1:25000「那珂湊」
水戸の東、阿武隈の南に太平洋に突き出して岩礁地帯が続きますが、ここは那珂湊層と呼ばれる、
白亜紀の砂岩互層を主とする地層が分布するところです。
ここは珍しい異常巻(立体巻き)アンモナイトが産出することで有名です。化石や岩相の特徴が共通することから、
西南日本の和泉砂岩の延長であると考えられています。日本列島の地体構造を考える上でも興味深いものです。
立体巻アンモナイト(デディモセラスなど)は、なかなか見ることができませんが、棒状のアンモナイト(バキュリーテス)であれば、
比較的簡単に観察できます。
那珂湊層の岩礁の風景。平磯〜磯崎。
那珂湊層の砂岩。タービダイトを主体とする。北に傾斜するが、部分的に逆転するところがあり、
スランピング(海底地滑りによる変形)と考えられている。
シルト岩の露頭に見られる、棒状アンモナイト(Baculites sp. バキュリテス)の化石。
ペンの太さ1cm。
化石部分拡大。つぶれているが、石灰質の薄い殻で、長い筒状の構造を持っていることがわかる。
転石に見られる化石の破片。おそらくバキュリテス。
写真の横幅3cm。
生痕化石。サンドパイプ(巣穴)の断面だと思うが。露頭で観察できる。
車はここに置けます。磯崎の手前の海岸道路。バスは1時間に1本。
毎時45分頃に那珂湊方面、15分頃に阿字ヶ浦方面。
那珂湊の案内その2
巡検案内
石ころの地球科学index
1998.4.29 H.Hagiya