川砂・海岸砂は、その材料を供給した地域の地質を反映します。海岸の砂も、場所によってずいぶん見かけが違います。実体顕微鏡で観察してみましょう。 砂つぶの地球科学のページへ(部分工事中)
(20倍の実体顕微鏡の接眼レンズに、DS-8を接写して撮影。)
*神奈川県・湘南海岸の砂
江ノ島西海岸の砂。火山噴出物(主に箱根火山起源)由来の斜長石・普通輝石・シソ輝石斑晶や、磁鉄鉱、丹沢の石英閃緑岩体からと思われる黒雲母片などが目立つ。
他に、火山岩岩片や、緑色岩(低度変成岩)の破片もある。石英は少ない。火山性砂岩〜岩片質砂岩に分類されると思われる。
*福島県・相馬地方の砂
こちらは相馬・松川浦の砂。花崗岩類を主体とする阿武隈山地から供給された、石英質の砂。花崗岩由来の石英粒子の他に、大きくてよく円磨された石英粒子が目立つ。ジュラ系相馬中村層群の砂岩から洗い出された再食性のものではないだろうか。ここまで丸く磨くのは、現在のこの地域の地表の環境では難しい。
その他、変成岩から由来する角閃石や、花崗岩からの黒雲母、第三紀の玄武岩−安山岩からと思われる輝石、斜長石も見られる。全体として石英の比率が高く、石英質砂岩に相当する砂である。
*東京都・多摩川の砂
多摩川の河原の砂。宿河原堰下流の狛江市猪方にて採集。奥多摩の地質を反映して、堆積岩の岩片が目立つ。チャート片、石英脈の破片も多い。火山岩の破片や、斑晶と思われる輝石の破片もある。その他、石英、黒雲母、斜長石などの鉱物片、磁鉄鉱など。