第3回5/13の講義に関する質問・意見と回答

−質問はできるだけ授業中か授業後に直接どうぞ。

 

*月でしか見つけられない鉱物(岩石)は、どうしてできたのか?

 月のマグマの特徴として、非常に酸素分圧が低い(金属鉄が生じることもある)ことと、カリウム、ナトリウムなどの揮発性(比較的低温で蒸発する)元素が少なく、チタンなど難揮発性(比較的高温でないと蒸発できない)元素が多い、ということがあり、それが月でしか見られない鉱物の形成につながっているようです。配布した表を見てもらうと、チタン関係の鉱物が多いですよね。

*月と地球間で通信をしていたようですが、時差などは生じなかったのでしょうか?

 よい質問ですね。その通り、月と地球の通信では、往復で2秒半の時差が生じます。ドラマだからこそ、時差なしの通信の復元になっていたわけで、実際はかなり間延びした会話になっていたと記憶します。

*月面車は月面で組み立てて使うのでしょうか?

 ある程度完成品ですが、着陸船に収納するために組み立て部分はあったみたいです。自分で資料をみてください。

*ドリルはなぜ引っかかったのだろうか?

 これは、回覧した本に記述があるのですが、数十億年にわたって微小隕石で叩かれたために、地面の破砕された砂の層(レゴリス)が固くしまっていて、ドリルで掘るときに予想外に抵抗が大きかったということです。僕もよくわかりませんが、断面か何かで見てみたいですね。

*金属核がほとんどないのであれば、コアには何があるのだろうか?

 ですから、コアはほとんどない、ということなんですが。少量の金属鉄は中心にあるとも言われています。

*地震波の話がよくわからなかったので、もう少し詳しく説明してください。

 地震波で月の内部を観測したいわけですが、月には火山活動がなく、プレート運動もないので、地震がまず起きないのです。それでは観測できない。そこで、地震計をセットしたあと、着陸船で上昇し、軌道上の司令・機械船とドッキングするわけですが、地球に帰るときは着陸船はいらないので、投棄します。その着陸船が月面に衝突するときに、振動を生じるので、その地震波を観測して月の内部の様子を読み取ったわけです。

*斜長岩を実際に見て触ってみたいのですが、持ってきてもらえたりしませんか?

 僕の持っていた32億年前の斜長岩の標本は大学院を出るときに置いてきてしまったので、いま手元にないのですが、他にも斜長岩の仲間の岩石はあるので、探してみます。あまり期待しないで待っていてください。

*いまだに月の誕生した理由を断定できない理由はなんですか?

 誰もその現場にいたわけではないので、どうしても「有力な仮説」どまりになりますね。

*石を探すコツとは何ですか?

 パターン認識というのがけっこう大事で、あらかじめ探す対象の岩石の特徴をイメージしておいて探すと、意外に見つかってしまうものなのです。逆に言えば、意識して探さないと、そこにあっても気づかないことが多いのです。日本での恐竜の化石発見は(海棲爬虫類のフタバスズキリュウは別にして)1980年のモシリュウの発見以降に集中するのですが、それは意識して探していなかったことが大きいかもしれませんね。

*地球に入るためには大気圏やオゾン層などを抜けないと入ることができないが、月にはどうして簡単に入り、立つことができたのか?

 月には大気がない(あるとしても太陽風をトラップした、きわめて希薄な大気だけ)ので、地球のように突入の際に角度を間違えると燃え尽きてしまったり、バウンドして宇宙の果てまで飛んでいってしまったり、という危険がありません。逆に、大気によって守られていない分、宇宙からの放射線や、太陽の紫外線をもろに浴びることになりますので、船外活動では紫外線や放射線からの保護が重要になります。宇宙服のヘルメットの色つきバイザーはそのためですね。

*月には大気が全くないのですか?

 自前の大気はありません。太陽風が月の重力でとらえられて、わずかに水素やヘリウムが表面に存在しますが、大気とは言えないほど希薄です。

*本物の斜長岩はどうすれば見ることができるのですか?

 斜長岩そのものではないのですが、斜長岩にきわめて近い岩石(アルカリ閃長岩)は、ビルの壁にけっこう使われています。石材としての商品名ブルーパール、エメラルドパールなど、ノルウェー産の石材です。

*現在の月の調査の主な目的は何ですか?

 難しい質問ですね。有人探査で調べられたのは月面のごく一部なので、とりあえず月面全域のマッピングと、水(氷)の存在の探知でしょうか。NASAJAXAのサイトで、現在の月探査計画を調べてみてください。

*地表付近に深成岩があるということは、月も地球と同じように激しい地殻変動があったのか。また現在でも地殻変動があるのか?

 いい質問ですね。地殻変動というよりも、隕石衝突によるクレーター形成で、深部まで掘り起こされて、深成岩が地表にばらまかれた、ということだと思います。現在、火山活動やプレート運動などは月にはありません。隕石衝突もほとんどなくて、月面のクレーターのほとんどは、いまから38億年前以前に形成されたものと推定されています。

*月はなぜ白と黒の世界なのか。本当は違った色をもつのではないか?

 白は斜長岩(斜長石)の白、黒は玄武岩の黒でしょうね。細かく見ると、オレンジガラスとか、グリーンガラスといった、一種の火山ガラスの粒子が発見されていますが、そう多いわけではないです。地球のカラフルさというのが、大気や水の存在による部分が多いとすれば、カラフルな方が特殊なのだという気がします。火星は酸化鉄の色で赤いですけれどね。

*なぜさまざまな出来事により、生命が誕生するほどの変化が起きた地球と、月とで同じ鉱物が確認できるのか?長い年月の中で組成に変化は起こらないのか?

 組成に変化が起きるとしたら、どうやって起きますか?風化するには、水も大気もないわけで、化学反応は進行しそうにないですね。地球と月で鉱物に同じ種類(斜長石、かんらん石etc.)があるというのは、両者のマントル構成物質が同じで、そこからマグマとして浮上してくる成分がよく似ているので、同じ鉱物が出てくると考えればよいのではないでしょうか。地球の場合、いまでもマグマが地上に供給され、深成岩が露出しているわけですが、生物が関与して岩石を作りかえたり(例:石灰岩)する以前に、月と地球で共通の岩石がある(つくられている)ということですよね。

*「テスト」「レポート」「出席カード」のうちよいもの2つということは、「レポート」「出席カード」という組み合わせも考えられるということですか?

 その通りです。お好きなように。

*?

 。

以上の回答で不足があれば、授業前後か、メールで萩谷まで直接どうぞ。

BBSを利用してくれると、回答を受講者が共有できてありがたいです。

http://www.h-hagiya.com/gakugei/