第7回6/10の講義に関する質問・意見と回答

−質問はできるだけ授業中か授業後に直接どうぞ。

 

*写真で見せてくれたモレーンの大きさはどの程度の大きさですか?

 僕と同じくらいの大きさです。

*いま、地球温暖化と言われているが、それでもグリーンランドの氷は増え続けるのだろうか?

 むしろ減少しています。氷の量は、雪の堆積と氷山としての流出および融解・蒸発量との釣り合いで決まるのですが、ここ数百年は減少傾向にあると思います。

*今後地球に隕石が衝突してしまうのでしょうか?また、衝突したら新たな生物の時代が来るのでしょうか。

 多分ね。いつの話かはわからないですが。

*生物は進化するから絶滅するのか、絶滅によって進化が起きるのか?

 絶滅も進化の一形態です。いつまでも同じ生物種だけで生態系が構成されているとしたら、進化しているとは言えないでしょう。

*小中学校で地軸の傾きが23.4°と習ったのですが、これは平均値ですか?

 平均値というのかな。最近の本の記述は23.5度と書いてあるものも多いですね。2000年の測定値では、23.44度のようですから、23.4とするか、23.5とするか、微妙なところなのでしょう。

*また2万年したら同じように氷期は来ますか?デイアフタートゥモローの話はどこまで本当ですか?

 先のことは誰にもわかりませんが、地球のリズムとして氷期−間氷期の繰り返しがここ数百万年続いているのは確かで、そういう意味では遅くとも数万年以内に氷期になるのは自然な成り行きです。デイアフタートゥモローの話は、ちゃんと見ていないのでわかりません。

*氷期から間氷期に移行する原因はミランコビッチサイクルなのですか?

 移行の原因がミランコビッチサイクルなのではなく、数万年〜10万年の周期での太陽放射受光量変動をミランコビッチサイクルと呼んでいるわけなのですが、きっかけは別にして、長期的に影響しているのは確かでしょう。氷期と間氷期のモード切替の、「きっかけ」の部分が難しくて、研究されているところです。

*寒冷期にCO2濃度が減ったが、植物の光合成の関係でO2濃度も減らなかったのですか?

 CO2濃度が半分に減っても、0.01%のオーダーの減少です。酸素濃度は20.9%くらいありますから、それだけでは誤差の範囲ですね。数百万年〜数千万年も植物の光合成活動が低下すれば影響が出ますが。

*北米の氷河がラブラドル高原を中心としていたとの話で、その根拠は擦痕の方向からのみ判断しているのでしょうか?

 氷床消失後の隆起速度なども参考になると思いますが、基本は擦痕の情報だと思います。なお、カナダ楯状地の擦痕追跡では、少なくとも過去3回くらいの氷床発達の痕跡が識別できるようです。

*日本の場合、地質は様々なので迷子石の岩質からその産地が分かると思うのですが、北米大陸の場合、地質の変化はあまりなく、迷子石はどこから来たのかわからないのですか?

 北米の地質は変化に富んでいますよ。岩石種だけでも起源はかなりわかると思います。

*迷子石の今後が気になった。

 どうなるでしょうね。次の氷期が来れば運び去られることでしょう。

*地球は温暖化と言うが、氷期は来ないのでしょうか?

 来ると思います。数万年以内には。

*現在の環境の変化は、はたしてサイクルの上で行われているかが気になりました。

 自然のサイクルを外れている可能性は高いですね。それだけ予測が難しくなることでもありますが。

*氷期は具体的に現在と比べてどれほど気温が違ったのですか?

 授業中に見せたVTRの通り、北ヨーロッパからグリーンランドで10度低く、熱帯域でも10度は下がらなくても、そこそこ気温が下がったものと考えられています。日本付近では、東京付近が今の東北から北海道の気候に相当したらしいです。

*現代の地球温暖化にミランコビッチサイクルは関係していると言えますか?

 数十年程度の短期間では関係ないですね。

*氷期でCO2濃度が下がる理由は何ですか?

 実はそのメカニズムはけっこう難しくて、気温の低下とどっちが先かもよくわかりません。調べてみてください。

VTRで「隕石は低い角度で衝突した」とあったが、何故低い角度だと分かるのか?クレーターの規模や深さからでしょうか。

飛び散った隕石の破片や「ちり」の分布が、意外に細長くなっているからだと思います。

    どのくらいの隕石がぶつかると人間の文明が崩壊しますか?

直径数km以上ですかね。

*鳥の祖先が恐竜だとしたら、絶滅せずに生き残った恐竜は飛行する恐竜なのですか?

飛ばなくても羽毛は生えていた、という説明が補講で紹介したDVDにあります。ところで「絶滅せずに生き残った」とはどういう意味ですか?_

*隕石がぶつかって、なぜマントルが上昇するのでしょうか。

地殻が吹っ飛ばされて、その下のマントルが隙間を埋めた結果でしょう。また、衝突で加熱され温度が上昇すると、熱膨張で密度が低下したマントルが盛り上がるというのも少しはあるでしょうね。

*大きな石の下の小さな石は氷が溶けたときに、一緒に転がっていかないのか。

転がっていったものもあり、残ったものもあり、残ったものを我々は見ているということでしょう。

*日本に迷子石はないのか。

僕はよくわかりませんが、最終氷期に山岳氷河は北アルプスや日高山地に形成されているので、探せばあるのではないですか。

*人の次に支配するのはイカだと聞いたことがあるのですが、本当か。

そういう想像をする科学者もいます。想像ですから、そこにツッコミを入れるのは無粋な気がします。僕は軟体動物にそこまで進化させるのは無茶だと思いますよ。脊椎動物でいいと思うのですが。

*いまの地球には、前回の氷期からとけていない氷はどれくらいありますか。

少なくとも南極とグリーンランドにはかなりありますよね。南極の場合は体積の大半がそうではないですか?

 

 

BBSを利用してくれると、回答を受講者が共有できてありがたいです。

http://www.h-hagiya.com/gakugei/