地学概論(第12回)http://www.h-hagiya.com/gakugei/
2010.7.13 萩谷 宏
水の惑星・地球
鉱物:マグマから結晶化したもの/水からの沈殿物
岩石の風化過程→砂の形成
岩石 → 砂 + 粘土 +溶脱成分(ミネラル分)
地球上の水の循環
海洋に97%の水が存在
1年に1/4000が蒸発して、雲をつくり、降水 →海に戻る
雪と氷(氷床)で2%、地下水で0.7%
大気や河川・湖沼の水存在量は極小。しかし流量は多い。
水のはたらき
生命維持に必要 ・・・砂漠の生物の例
ミネラル分を溶かし込む
ミネラルウォーターの成分比較
→採水地の地質や気候条件で異なる
#ミネラルは水ではなく食事で補給しましょう
水は地形をつくる
平坦な地形は水による浸食−運搬−堆積の作用で形成
大河川が古代文明をつくった。黄河文明etc.
現代都市の水環境 ・・・地下水、都市河川、地盤の間隙水
汚染の問題 水は天下の回りもの。汚染物質も拡散・移動する。
東京の台地と低地の形成
氷河性海面変動:高海面期に海成段丘、低海面期に河成段丘
氷期の終了 →海面上昇、縄文海進
各地の貝塚の分布=縄文時代の海岸線
軟弱地盤と地盤沈下の問題