地学 期末試験問題(2001年度後期 火曜2限)萩谷出題(解答例)

 

問題1〜10に解答せよ。解答は解答用紙に記入すること。必要があれば裏面に記入しても構わない。問題用紙の提出は不要である。

 

1.a)アポロ計画以降の惑星探査で、月の表面の特徴について、どのようなことがわかったか。地球との比較で簡潔に説明せよ。(5点)

・大気がなく真空状態であり、昼間は約120℃、夜間は-170℃にも変化する。また、クレーターとそこを埋める玄武岩質熔岩、高地は斜長岩質で直径101000ミクロンの粒子でおおわれている。現在は磁場がなく、放射能、高速粒子、太陽風がある。(5点 0016064#よく調べて書いたと思います。欲をいえば、レゴリスという用語を使い、角礫岩のこと、火山活動の期間なども書いて欲しいです。

b)地球と金星、火星の表面環境はどのように異なっているか。簡潔に説明せよ。(5点)

・地球は1気圧、金星は100気圧でCO2で覆われているために温室効果で高温の星である。また火星は0.007気圧で水や生物が存在しない。かつて水が存在した証拠がある。(5点 0016017#簡潔にまとまっていて5点をつけましたが、地球と金星・火星の大気組成の違い、表面温度を整理してほしい気がします。

 

2.a)太陽から放射される電磁波の種類と、それが地球表面や生物に与える影響を簡潔に説明せよ(5点)

・太陽から放射される電磁波は、X線、紫外線、可視光線、赤外線、電波などがある。紫外線は生物のDNAを損傷する。また、赤外線は地球放射の際、CO2などに取り込まれ温室効果を生み出す。(5点 0031033#地球放射は出題していないのですが、性質としてはその通りです。

b)太陽活動の変動と、それが人類に与える影響について簡潔に説明せよ。(5点)

・太陽活動には、11年周期の黒点活動がある。黒点の多い時を極大期、少ない時を極小期といい、極大期には白斑といわれる高温領域も増加するので、全体として太陽放射はふえる。この黒点活動と、地球の気象、平均気温との因果関係ははっきりとはわかっていないが、11年周期をこえた極小期(たとえば、マウンダー極小期)には、世界全体が寒冷化した。(5点、0016033#因果関係がわかっていないのはその通り。正確です。

 

3.a)以下に挙げる鉱物のうち、ひとつを選び、その特徴や利用法などを簡潔に説明せよ。

    石英 かんらん石 黄銅鉱 方鉛鉱 赤鉄鉱 (5点)

・石英→硬度が10段階中の7であり、どちらかというと硬い方に分類される。主要成分はSiで、火成岩、変成岩のほとんどに含まれている。サハラ砂漠をはじめとする砂漠にも多く含まれている。石英の色は無色透明である。(5点、9831129SiSiO2で書いて欲しいです。岩石をはじめ、地球ではほとんどの物質が(金属)酸化物ですから。

 

b)宝石となる鉱物の特徴にはどのようなものがあるか。簡潔に説明せよ。(5点)

・カットして美しいだけでなく、希少性や硬度が高く丈夫であることが条件である。また、色・輝き・透明度も重要な条件である。(5点、0016124#この文章には見覚えがあります。試験のために参考書を読んだとすればうれしい。

 

4.地球上で砂漠のできる条件を3つ以上、具体例を挙げて簡潔に説明せよ。(10点)

・@内陸である A山脈の風下である B中緯度高圧帯である C寒流の沿岸である、などの条件があげられる。具体例は@Bがあてはまるサハラ砂漠で、昼と夜の気温差により、岩が膨張収縮し、ひび割れ小石や砂をうみ、それが風下にたまり砂丘を生む。(10点 9916053#よくまとまっています。

 

5.a)大陸や他の島から遠く離れた島の自然が貴重である理由を簡潔に説明せよ。(5点)

・遠く離れた島に住む者にとって、その自然は自分達が生活していく上で利用できる唯一の自然であるから。(5点、0016068#人間の都合に焦点を当てたのは面白い。出題側では意図していませんでしたが、それも正解です。

・限られた資源の中で生き抜くために独特な生態系をつくり出す島は、外とのつながりもない。これをみていると、宇宙の中にポツリと浮く地球の中で、限られた資源で生きていかなければならないということを再認識させられるから。それは、島では生物相がわかりやすく、地理的なスケールが小さく、観察に適しているからだ。(5点 0016100#そういう意図でVTRを見せました。

  b)森林が局地的な環境保全に果たす役割を簡潔に説明せよ。(5点)

・森林は光合成を行うので、CO2を減らし温暖化緩和の作用がある。また、渇水や洪水を防ぎ、水質を浄化する作用がある。(5点、0016017#局地的な環境保全なので、二酸化炭素の吸収よりも土壌保全や地下水維持などの役割を書いて欲しいです。

・森林がないと大雨や泥流の時に土壌がそのまま一緒に流されてしまうが、森林があれば多少はくい止めてくれる。また、太陽光などにより森林は光合成を行い、生態系の誕生や進化を促してきた。(5点、0016068#生物進化史上の森林の役割を記述するのは評価します。海中でも生態系はあるので、「森林生態系の誕生」ですね。

 

6.日本では、セメント原料の石灰石(石灰岩)は、ほぼ100%自給している。現在、南西諸島などを除き、日本のほとんどの海岸ではサンゴ礁は形成されていないが、どうして日本には石灰岩が豊富に存在するのか。その理由を簡潔に説明せよ。(10点)

・日本にはサンゴ礁は存在していない。しかし、石灰岩の下にある火山岩の地球磁場を調べると、この石灰岩は元は赤道付近にあったものだとわかる。つまり赤道付近にあったサンゴ礁たちが何らかの理由で日本にまで移動してきて、それが現在の石灰岩にあたるのである。(8点 0016107#日本にもサンゴ礁は存在します。大規模なサンゴ礁が本州くらいの緯度にはできないということ、それから「何らかの理由」を明確に書いて欲しいです。

 

7.「化石燃料などの資源は、なくなったら人間が作り出せばいい」という考えについて、適切な批判を加えよ。肯定的立場・否定的立場のいずれからの批判でもよい。(10点)

・作り方がわかっていても作り出すのに作れる量と同量、またはそれ以上の資源を使ってしまっては意味がないので現時点では不可能。(10点、9916071

・化石燃料は地球が長い時間をかけて作り出したもので、人間が簡単に作れるものではない。作り出すのではなく、いかに無駄なく効率的に使うか、大切に使うかを考えた方がよい。(10点、0016116

・化石燃料とは、地質時代に作り出された再生産できないものである。化石燃料は輸送や貯蔵が容易で、また、大量のエネルギーを取り出せることもあって、大量生産されていた。しかし、化石燃料を燃焼する際に温室効果ガスが発生し、酸性雨、大気汚染の原因となっている。従って、「化石燃料などの資源は、なくなったら人間が作り出せばいい」というのは無理な話で、他の方法をとるべきだ。例えば、新エネルギー開発の推進等をすべきである。(10点 0016032#新エネルギーとは、どんなものですか。それが問題です。

 

8.a)金属資源を取り出す際に生じる問題について、一例を挙げて解説せよ。(5点)

・金属資源を取り出すときに、製錬の過程でSO2を排出し煙害が起こる。そのSO2が雨にとけ込み酸性雨となって森林を枯らせてしまう。(5点、0016017#正解ですが、酸性雨による森林破壊は、どちらかというと製錬よりも石炭燃焼が問題だったようです。

・鉱物を掘り出すことにより、いままで水が流れなかったところに水が流れ、空気にふれなかったところがふれることで、溶けるものや反応するものに有害なものがある。これが大規模な範囲で行われることにより公害が起こる問題がある。(4点、0016112#何が「有害なもの」か、明確に書いてくれると満点です。

b)日本における鉱業の現状とその問題点について簡潔に述べよ。(5点)

・日本における鉱業は衰退してしまっている。ほとんどの鉱山がほりつくされたあるいは競争力がないなどの理由で閉山した。よって、外国からの輸入にほとんどを頼らなくてはいけないことが問題である。(5点、0016033#セメント用石灰石など例外はあるので、金属鉱業に限った話です。

 

9.日本列島で起きる自然災害の特徴について、プレート運動と関連づけて簡潔に説明せよ。(10点)

・日本は4つのプレートの境界に位置するため火山活動が活発で、地震がよくおきる。また、山脈が形成されてきたため、地形の変化がはげしく、集中豪雨など、局地的な気象現象がおこったり、斜面崩壊がおこりやすい。(10点、0016074

 

10.特定の地域において(例:世田谷区、鎌倉市、…)、将来君が建築事業や都市計画などに関わる場合を想定し、地球環境あるいは局地的自然環境の維持と保全のために、地学的な知識を利用して、どのような施策が現実的に可能であるか、考察せよ。(10点)

(記入してあれば原則として10点としましたが、明らかな内容の誤りや、誤字・脱字は減点しました。)

 

(以上)