地学(2)
2008.9.30
受講上の注意
成績評価
期末レポートの書き方
地学(2)の予定内容
------
太陽放射
地球表面の諸現象をコントロールするもの
電磁波というもの
波長により、性質が異なる
短波長側:エネルギー大、直進性大、粒子性強い
長波長側:エネルギー小、回折、波動性が強い
ガンマ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、電波
紫外線 |紫 青 緑 黄 橙 赤| 赤外線
|← 可視光線 →|
400nm 700nm
どんな物体も、その表面温度に応じた波長の電磁波を放出
高温→短波長、放射エネルギー大
低温→長波長、放射エネルギー小
離れていても、放射する波長で表面温度がわかる
太陽の表面温度:5800K
他の恒星の表面温度もわかる
青白い星:高温 赤い星:低温
太陽表面の磁場
高温のガス(水素、ヘリウムを主):プラズマ
原子核と電子がはずれてバラバラ=電荷を持つ粒子
電荷を持った粒子の運動=電流、電磁誘導で磁場生成
ガスの運動そのものが磁場をつくり、磁場がガスの運動をコントロールする
太陽が放射するもの
電磁波以外に様々な粒子
プラズマ流=太陽風 電子や水素・ヘリウムの原子核
秒速500kmくらいの流れ、太陽から宇宙空間に放出
太陽宇宙線:秒速数万kmの高速の粒子
ニュートリノ:核融合反応の際に放出・光の速度
地球のしくみ
太陽放射のうち、有害なものを大気上層でブロック
X線、宇宙線、太陽風、紫外線