武蔵工業大学・地学実験の野外観察として。2008.10.12
駅前の案内板。
向ヶ丘遊園駅9:00集合。地図で自分の位置を確認。今日の説明を聞く。
生田緑地入口。上総層群飯室泥岩層が露出して、露頭表面の模様で生痕化石がわかる。
生田緑地の南東側、駐車場から登るルート。
露頭の前でロバート先生の説明。
飯室泥岩層とおし沼砂れき層の境界。クリックすると拡大
おし沼砂れき層との境界部拡大。泥岩の上に円磨されたレキがのっているのがわかる。
おし沼砂れき層の観察。
崖の上にある、多摩ローム中のバヤリース軽石層。
下から見上げるとこんな露頭。
道を回ったところの裏側の露頭。バヤリース軽石層とドーラン軽石層が確認できる。
ドーラン軽石層。白〜青白の見かけで岩片が多い。
尾根の裏道に出て、再度生田緑地のゲートに入ったところ。大石先生による、立川ロームの説明。約3万年前〜1万年前には、古富士火山の活動により、玄武岩質の火山噴出物が多く供給されるようになる。
U君の活躍。表層に近い立川ロームを採取。
今度は下りの道。
多摩ローム?中の軽石層X。
道路も露頭です。おし沼砂れき層の砂層が露出しているのを観察。
おし沼砂れき層中の炭質物を含む薄層。花粉分析などによる古環境解析の説明。
水が湧いています。等々力渓谷と似ていますね。
水が湧いているところの下には、どこかで見たような地層が出ています。
メタセコイアの林で、三木茂博士の発見の説明。「生きている化石」メタセコイアは、70万年ほど前までは日本でも広く分布・生息していた植物です。1946年に中国・四川省で最後の十数本が生存しているのが発見され、大ニュースになりました。その後、挿し木で増やした株が配布されて、日本各地に植えられました。
民家園わきの、飯室泥岩層とおし沼砂れき層との不整合露頭。
不整合面直下に、穿孔貝(Boring Shell)の生痕化石が見られる。波打ち際の環境にあったことを示す。
後半の記録(多摩川河床)へ …準備中