2004年度・地学

武蔵工業大学 工学部 専門基礎科目 「地学」「地学(1)」「地学(2)」講義データ


Sunset Strip at korotogo, Viti Levu, Fiji Is.

 火曜2限 10:45-12:15(通年・建築2年) 7号館734教室 聴講自由
 (前期のみ:火曜1限 9:00-10:30(都市基盤工学/土木工学・全学年) 7号館741教室)
 東急大井町線尾山台駅下車徒歩12分 地図 学内図

 担当:萩谷 宏教育研究センター・化学部門研究室紹介 HP  研究  教員時間割

*注意:このサイトのコンテンツに関して、直接のリンクを禁止します。


 受講案内2004  地学の学習支援BBS …質問に答えます。   フィジー自然体験実習 「身近な火山学ゼミナール」

 2003年度の講義記録 2001-2002年度の講義記録  武蔵野台地を歩く2002 「武蔵野台地を歩く」ゼミナール2003


更新情報

後期第13回「第四紀の地質 …われわれのすむ大地 」(1/18)の要旨 …2005.7.7

後期第12回「大地のめぐみ …資源の利用と環境保全への取り組み」(1/11)の要旨 …2005.7.7

後期第11回「後氷期の人類 …文明の成立と自然システム」(12/14)の要旨をアップ。 …2005.7.7

後期第10回「島−小さな地球 …環境への適応と多様性の価値 」(12/7)の要旨をアップ。 …2005.7.7

後期第9回「砂漠と森林 …陸上の環境と生態系」(11/30)の要旨をアップ。 …2005.7.7

後期第8回「海のめぐみ …生態系のしくみと地球環境の安定化」(11/16)の要旨をアップ。 …2005.7.7

2004後期課題点・成績表を更新。…2005.2.15

火山の衛星画像をアップ。(身近な火山学ゼミナール)…2005.1.21

渋谷周辺古地図(1880頃)の画像その1 その2をアップ。(ゼミナール終了に伴いリンクを外しました)

・リンク:津波の伝達シミュレーション−産業技術総合研究所:http://staff.aist.go.jp/kenji.satake/Sumatra-J.html

・リンク:米国地質調査所の地震データページ。http://earthquake.usgs.gov/eqinthenews/2004/usslav/

・リンク:スマトラ島沖地震津波:海洋研究開発機構「スマトラ島沖地震(Mw9.0)による津波の最大波高モデル」

・身近な火山学ゼミナール・レポート提出と大島火山見学リターンマッチについて …2005.1.11

授業評価アンケート結果をアップ。2004後期分。 …2004.12.14

・火山ゼミ・大島見学12/4-5を中止します。低気圧通過に伴う暴風雨と強風・波浪の予報のため。

・リンク:デジタル教材「南極」

・火山ゼミ・大島見学の要項をアップ。申し込みは11/30までに。…2004.11.29

・火山ゼミ・大磯丘陵見学の要項をアップ。…2004.11.25

・偏光顕微鏡での岩石薄片観察は、11/16の講義終了後、化学研究室で実施します。希望者はどうぞ。(前回はランプ切れで観察できず、もう一台は教室に運べないので。)

後期第7回「宝石はなぜ美しい …鉱物の性質と原子のならび」(11/9)の要旨をアップ。 

後期第6回「石灰岩と炭素循環 …生物がつくる地球環境」(11/2)の要旨をアップ。 出席カード#19…word文書

後期第5回「安定大陸と変動帯 …巨大山脈形成とその後の変化」(10/26)の要旨をアップ。 …word文書

後期第4回「生きている惑星・地球 …活動的な惑星の姿」(10/12)の要旨をアップ。 …word文書

後期第3回「太陽系の初期史 …隕石の情報と月面探査」(10/5)の要旨をアップ。 …word文書

後期第2回「宇宙の大構造 …銀河とブラックホール」(9/28)の要旨をアップ。 …word文書

後期第1回「お日さまの科学 …太陽という恒星」(9/21)の要旨をアップ。 …word文書

ハワイ見学旅行(12/18-25)の要項と申込書をアップ。 …2004.10.26

・リンク:カシミール3D(地図可視情報ツール・フリーウェア)http://www.kashmir3d.com

・明日の箱根火山見学の際に、「箱根フリーパス」の購入を勧めます。小田原から先の箱根登山鉄道及びバス、ケーブルカーの運賃がかなり割安になります。2004.10.23

「身近な火山学ゼミナール」出席表をアップ。 …2004.10.22

「身近な火山学ゼミナール」箱根火山見学実施要項をアップ。

「身近な火山学ゼミナール」浅間火山噴出物薄片写真を追加。 …2004.10.19

「身近な火山学ゼミナール」浅間火山見学記録を追加。

・各回の講義プリントのアップはもう少々お待ちください。

・連絡:10/11浅間火山見学は、バスを定員45人の大型バスに変更しましたので、人数に余裕があります。参加希望者は萩谷まで直接連絡してください。詳しくは実施要項↓を参照のこと。

火山ゼミ10/11浅間火山見学実施要項−申込書をアップ。参加希望者は萩谷まで。先着順。…2004.10.6

火山ゼミ参加者リスト …2004.10.6

「火山学ゼミ」履修許可者一覧修正版。教務課に報告しました。…2004.10.6

2004後期課題点・成績表を更新。…2004.9.30

身近な火山学ゼミナール開講日程をアップ。野外実習の実施予定日程も入っています。

・後期の講義開始は9月21日火曜(734教室)です。初回から課題を配布し、その内容は学期末の成績に影響します。

・「身近な火山学ゼミナール」は9/21火曜5限に122教室で受講者調査をします。初回は説明のみで、講義・実習は行いません。また、この時間割の都合が悪くても、野外実習主体のゼミナールなので受講は可能です。9/21に出席できない場合はその前に萩谷にメール等で連絡してください。


2004前期成績一覧を更新。…2004.8.23

前期末試験についてのコメント …2004.7.31

期末試験問題 …2004.7.31 word文書

・リンク:ジュニアスペシャル・あらすじと用語集(「人体」以外は萩谷が原稿作成) …2004.7.24

ダム見学会、特別講義案内 …2004.7.14

2004前期出席データを更新。満足度集計と課題得点状況。 …2004.7.13

各回講義満足度データをアップ。2001から2004までの集計。 …2004.7.13

授業評価アンケート結果をアップ。2004前期分。 …2004.7.13

安生 健著「地質時代名称徹底追及事典」地質時代区分の「代」や「紀」についての補足。

前期第13回「都市化のもたらすもの …第四紀の地質と地盤災害」(7/13)の要旨をアップ。 …word文書

前期第12回「変化する地表 …生命を支え、地球をめぐる水」(7/6)の要旨をアップ。 …word文書

前期第11回「石と砂 …固体地球をつくる物質」(6/29,7.6)の要旨をアップ。 …word文書

前期第10回「地殻・岩石・鉱物 …濃集のしくみと地球のめぐみ」(6/22,29)の要旨をアップ。 …word文書

前期第9回「大地をつくるマグマ …生きている地球のすがた(2)」(6/15,22)の要旨をアップ。 …word文書

前期第8回「大地は動く …生きている地球のすがた(1)」(6/8,15)の要旨をアップ。 …word文書

前期第7回「氷期の気候変動 …文明の成立と未来への警告」(6/1,8)の要旨をアップ。 …word文書

前期期末試験出題予想(Word文書)をアップ。このとおりではありませんが。 …2004.7.12

前期第6回「恐竜の世界 …もうひとつの地球生態系」(5/25)の要旨をアップ。 …word文書 2004.5.26

前期第5回「石炭と石油の形成 …森林形成とプランクトンの役割」(5/18)の要旨をアップ。 …word文書 2004.5.26

「工業大学に地学教育は必要か−フィジー諸島での自然体験実習の試み」(地球惑星関連学会2004年合同大会)のスライドをアップ。

「ミクロ・ワールド」番組放送予定案内 …武蔵工大の顕微鏡で撮影したハイビジョン映像。萩谷の制作協力。5分番組。

前期第4回「陸上生物の出現 …大気中の酸素増加と生物進化」(5/11)の要旨をアップ。 …word文書 2003.5.13

2004前期出席データをアップ。満足度集計と課題得点状況。 …2004.5.11

前期第3回「酸素のない地球 …大気・海洋のおいたち」(」(4/27)の講義プリントをアップ。 …word文書 2004.4.27

前期第2回「惑星科学 …月の地質が語る太陽系の初期史」(4/20)の講義プリントをアップ。 …word文書 2004.4.20

前期第1回「すべての始まり …銀河、太陽系、地球の起源」(4/13)の講義プリント …word文書 2004.4.19

受講案内2004前期をアップ。 …2004.4.14

・講義開始は4/13火曜です。教室は741教室(1限)及び742教室です。講義1回目から課題があり、その記述内容は成績に反映されます。

・講義の進め方と成績についての注意は講義初回に配布します。


*使用上の注意

 個人の学習のために用意したデータです。転載・再配布を禁止します。非公開ですので、リンクも原則として禁止します。

 2003年度の講義記録 2001-2002の講義データ一覧


H.Hagiya(c) 2001.6.16-