#1 われわれはどこから来たのか …4/10実施
天体の観測:宇宙観の変遷 宇宙の大構造 恒星の一生と元素合成 太陽系の起源 原子・分子・鉱物・岩石・惑星 惑星の形成 初期地球:地球が他の惑星と異なる理由
#1解説図集
#2 地球の年齢を測る …4/17
物質の基本単位:原子 放射壊変 放射性同位体 地球の年齢を測る 放射年代測定法 地球史のアウトライン 惑星・地球の形成
#2解説図集
#3 酸素のない地球 …4/24
初期地球の大気 衝突脱ガス 海洋の形成 二酸化炭素の固定 生命の起源 初期地球の生態系 地質の記録
#3解説図集
#4 陸上生物の出現 …5/1
多細胞生物の出現 殻をもつ生物の出現 脊椎動物の起源:魚類の出現 淡水環境への進出 陸上植物の役割 魚類の発展と両生類の出現 乾燥への適応
#5 石炭と石油のできかた …5/8
植物の上陸の条件 森林の形成 石炭のできるまで 地球環境への影響 石油はどこでとれる 白亜紀の海 大陸分裂と石油形成 その他の化石燃料
#5解説図集
#6 恐竜の世界 …5/15
脊椎動物の進化の歴史 古生代の両生類、は虫類 恐竜の出現 ジュラシック・パーク 恐竜の時代の生物たち 白亜紀の海と陸 恐竜絶滅と小惑星衝突
#7 氷期の気候変動 …5/29
新生代の気温変化 地球史で繰り返す氷期 氷床の成立 氷河性海面変動 人類への影響 いま問題なのは、温暖化か、寒冷化か
#7解説図集
武蔵野台地と武蔵工大周辺の地形 …通学途中の風景も、氷期−間氷期の海面変動がつくったもの。
*質問カード …6/5から毎回配布、各回終了時に回収。(出席確認をかねる)
*地球システム …われわれを取りまく世界(第2シリーズ)
#8 地震と火山の国 …6/5
プレート・テクトニクス 日本の位置 地震の原因 火山とは 災害の種類 予知は可能か 過去は現在と未来の鍵
#8解説図集
#9 地球の層構造(大気と海洋から変更) …6/12
地球の層構造 …核、マントル、地殻 地球内部をどうやって調べるか …地震波の利用:地球の聴診器 大陸移動とプレートテクトニクス 火山とその役割
6/12の講義に対する質問・意見と回答 …6/19更新
#10 河川と海洋 …6/19
水の分布と存在量 すがたを変える水 河川の役割 溶存物質(ミネラル)・砕屑物(土砂)の輸送 海の生態系と生物生産
#10解説図集 …黄河と黄土高原 特徴、分布と成立の歴史
6/19の講義に対する質問・意見と回答 …6/26更新
#11 石と砂 …6/26
原子・分子・結晶 鉱物 性質と利用 鉱物の集合体…岩石 岩石の利用 砂の履歴 他天体の石
6/26の講義に対する質問・意見と回答 …7/2
#12 資源の利用と環境への影響 …7/3
濃集のしくみ 金属資源 非金属資源 化石燃料 地熱 環境への影響 実例と対策例 限りある資源の有効利用
7/3の講義に対する質問・意見と回答 …7/7
#13 都市化と災害 …沖積層と軟弱地盤 …7/10
*平野と低地の成り立ち
平たい土地にはわけがある 隆起と沈降 変動を読みとる 氷期と海面変動 縄文海進 文明を支えるもの
*都市型災害と対策 …#14 7/17の予定を圧縮して#13に追加。
都市型災害の分類 都市の立地条件 天災は人災
7/10の講義に対する質問・意見と回答 …8/6 暫定版その2(途中まで回答)
*********************************
*期末試験問題 …7/18水曜5限実施。
*試験結果に関するコメント …8/6 途中。
1.お日さまの科学 …太陽という恒星
2.宇宙への進出 …惑星探査の成果
3.生きている地球 …プレート・テクトニクスと地震・火山
4.宝石はなぜ美しい …鉱物の科学
5.石ころは地球を語る …岩石の情報を読み解く
6.外国はなぜ土地が安いのか …大陸と変動帯
7.赤い海底・サンゴ礁の海 …鉄とセメントの由来
8.海のめぐみ …海洋の役割、生態系、資源
9.砂漠と森林 …陸上の環境
10.島・小さな地球 …島の一生と独自の生態系のなりたち
11.生命が守る地球環境 …物質循環のしくみ
12.地層の語るもの …地球の推理小説を読み解く
13.地図を読む …地形は土地の履歴を語る
14.多摩川の履歴 …武蔵野台地と多摩川低地
専門基礎科目・地学:建築学科2年、土木工学科全学年対象
開講時間
火曜1限(土木・夏学期)9:00-10:30
2限(建築・通年)10:45-12:15
担当(非常勤) 萩谷 宏
夏学期(土木・建築)
わたしたちをとりまく世界 …地球・宇宙・生命
到達目標
われわれをとりまく地球や宇宙のなりたちを理解し、人間生活に関わる自然環境のしくみについて、基礎的なことがらを学ぶ。また、自然災害や、産業活動の基盤となる資源の利用に関わるさまざまな問題について、判断する能力を身につける。
前半は時間軸を中心に、人類までの地球史を概観し、後半ではそれをふまえて、現在の地球システムを構成する、地層や岩石、化石、大気、海洋などの構成要素や、その相互作用について学ぶ。
*萩谷作成の用語解説のサイトです。参考に。